クリスマスに聴きたい3曲
クリスマス・シーズンがやってくると、お店のBGMや街の至る所でクリスマス・ソングが流れ始めます。でも実はクリスマス・ソングと言っても、大きく2つに分かれています。1つ目は、「ポップスのクリスマス・ソング」、2つ目は「讃美…
クリスマス・シーズンがやってくると、お店のBGMや街の至る所でクリスマス・ソングが流れ始めます。でも実はクリスマス・ソングと言っても、大きく2つに分かれています。1つ目は、「ポップスのクリスマス・ソング」、2つ目は「讃美…
ゴスペルの多くは、元気でリズミカルな音楽です。映画『天使にラブソングを2』の”Oh Happy Day”などはその一例です。しかし、美しい旋律で、静かな曲もたくさんあります。 今日はゴスペルソングの中で、ぐっすり眠れる3…
ウサギや卵のイメージがあるイースターですが、実はイエス・キリストが復活したことを祝う時を意味します。レオナルド・ダ・ヴィンチの絵で有名な「最後の晩餐」は、イースターの日曜日からさかのぼった木曜の夜に行われました。 イース…
母の日が終わると、なんだかあっという間に「父の日」がやってきます。ついつい、母の日の「ついで」のような存在になっていないでしょうか。 父の日は、どのようなきっかけで始まったのでしょう。 父の日の起源 父の日は、アメリ…
母の日になると、感謝の気持ちを込めてカーネーションを贈ります。 でも母の日は、いつ誰が始めたのでしょうか? 母の日の起源 母の日は、1908年5月10日、アメリカの「アンナ・ジャービス」さんが始めたとされています。(18…